• facebook
  • twitter
  • instagram
  • youtube

 『パリの森こそ本物の市民の憩いの場です』

 花の都「パリ」の20区が配置された当初の意図に従って各区を名物のエスカルゴに例えるなら、東西に頭と尻尾のように突き出した部分に二つの森が存在している事に気がつく事でしょう。 パーク(公園)と表現しないで「森」と呼ぶあたりが何ともミステリアスで想像力を増幅させてくれます。

 まさしく、森は様々なものを内包し、時には静かに、時には賑やかに市民に寄り添っています。 今日はそんなパリの森の中に分け入ってみる事に致しましょう。

 パリの西側に高級住宅街の16区が存在していますが、そこにあるのが『ブーローニュの森』(Bois de Boulogne)で広さは約845ヘクタール。 

 実に東京ドームの180個分の広さを誇るこの森は、かつては修道院の領地で、12世紀には貴族家に狩猟場として購入されたものの、百年戦争で荒廃した時代は山賊の棲家となり、フランス革命時には逃亡者の隠れ家になるなど数奇な運命を歩いて来ました。

※ トロカデロからオートゥイユ、ラ・ミュエット、ポルト・ドフィーヌを経由し、パッシーに至る16区は新たな発見が満載だーーー。

 歴史的には16区は首都近郊の3つの旧村からなり、現在でもその名前が地区を定義するのに使われていて、オートゥイユ、パッシー、シャイヨがその名残りで、かつてこの地域には多くのブドウ畑があり、ルーヴレーの森がどこまでも広がっていました。 

 市民に開放されたのは19世紀になってからのナポレオン3世による都市計画事業の『パリ改造』の時でしたが、それはイギリスに亡命中だった本人がロンドンのハイドパークに展開されている湖や小川の美しさに心が癒された事に由来しており、全ての階層の市民から得ている人気の高さに感銘した結果でした。

 夜は怪しい妖艶な世界に変貌するブーローニュの森ですが、ルイ・ヴィトン財団をはじめ、全仏オープンテニスの会場となるローラン・ギャロス・スタジアム(Stade Roland Garros)や凱旋門賞で有名なロンシャン競馬場(L'hippodrome de ParisLongchamp)があるのは有名で、加えてマリー・アントワネットが義弟の為に改造させた美庭のバラ園が素晴らしい『バガテル公園』(Parc de Bagatelle)も古い歴史を誇っており、必見です。

※ 美庭のバラ園と歴史溢れる『バガテル公園』(Parc de Bagatelle)ーーー。

 湖の浮島に建つ「ル・シャレ・デ・ジル」(Le Chalet des lles)はナポレオン3世が、妃であるウージェニーの為に建てたとされるシャレーですが、スイスにあった実際の建物を解体し、電車で運ばせて再建した事でも有名で、クラシックな店内での午後のひとときに水辺のテラスで森を眺めながらいただく食事は圧巻です。

 さて、西のブーローニュの森に対して、庶民的で親しみやすいと人気があるのが東側の12区にある『ヴァンセンヌ森』で、パリ市民の普段着の顔を垣間見る事が出来ます。 

 言わば意外な穴場がここに存在していると言っても過言ではありませんが、ブーローニュよりも広いこの森はニューヨークのセントラル・パークの約3倍の広さを誇り、この森もまたナポレオン三世によって市民の森として開放された貴族の狩猟場でした。 

 また、ルイ七世の狩猟の際の休憩所として建設され、堂々たる姿を現代に伝えているのがヴァンセンヌ城で、歴代の王による改造で堅牢な城へと変貌を遂げましたが、52メートルの高さを誇るドンジョン(天守閣)からは深い森全体を望む事が出来ます。 

 17世紀になると打ち捨てられて牢獄として使用された質実剛健なこの城は歴代のフランス王に親しまれた城としても有名ですが、ここで結婚式を挙げた王もいれば生涯を終えた王も居る中で、かのルイ十四世がマリー・アントワネットとハネムーンに訪れた城として良く知られています。 競馬場や動物園もある中で、夏の毎週末開催される音楽イベントや『パリ花公園』(Parc floral de Paris)の花々の美しさは大きな憩いの源泉になっています。

 その一方で、パリのリヨン駅からトランシリアン(Transilian / 郊外列車)で約40分の位置にある『フォンテーヌブローの森』は、知る人ぞ知るボルダリングの聖地として活況を呈しています。 広大な敷地に大自然によって造形された巨石が点在し一流クライマー達に格好のチャレンジの場を提供しています。 何と、巨石のその数は圧巻の2万7千。 少し足を伸ばして自らトライするも良し、ファンのひとりとして皆の技を見物するも良しです。

 パリの森たちが、時代に即応して元気に存在している事に普遍のパワーを感ずる今日この頃です。

Tommy T. Ishiyama

follow

ページの先頭へ